2014年11月20日木曜日

7ご飯は7色ご飯

私の作るお料理は
とってもカラフル♡




野菜の持っている彩を
最大限に活かします!

野菜には
ビタミン、ミネラル類の他に
色や香りが持っている、
食物の成分の
フィトケミカルがあります。

フィトケミカルとは、
植物の色素・香り・アクなどに
含まれる物質。

体の機能を活性化させる、
「機能性成分」で
とくに抗酸化作用があります。

私たちは酸素を吸って、
酸素からエネルギーを取り出して
使っています。
そのときに、活性酸素という
老化やがん、動脈硬化を進める
元凶となる物質ができてしまいます。この活性酸素の害を
解消してくれるのが、
抗酸化作用です。

活性酸素は、
酸化作用がとても強い物質で、
体のあちこちに
酸化物質をつくります。
それはサビがたまった状態。
このサビは、しみ・しわ・そばかす・
病気の原因になります。
彩りよい野菜を食べるのは、
健康だけでなく美容にも役立つ方法♬

このフィトケミカルは、
単独でとるよりも、
さまざまな成分を組み合わせて
取ったほうが、より効果的なことが
わかっています。
いろいろな色の野菜をとると、
多くの種類のフィトケミカルを
とることができます。

カラフルな野菜を食べて
サビ落としをしましょ♡


2014年11月8日土曜日

咳風邪の対処memo

咳風邪に

薬に頼らず
なんとかしたい私は
食べ物やアロマで
処方箋memo

咳全般には蓮根
生のまますりおろして絞り
生姜汁、塩や醤油を少々いれて飲むのがオススメ

咳の種類によって
より効果的にするには

<乾性の咳で、痰が少なく粘りがあり、きれにくい場合>
なし、大根、はちみつ、白きくらげ、ユリ根、ビワの葉



<湿性の咳、痰の場合>
みかんの皮を乾燥させた陳皮、ゆず


<熱性の咳で熱をおびている、痰が黄緑色がかっている場合>
大根、とうがん、なし、海藻類、
ビワの葉、柿などの体を冷やす作用のある食べ物

<寒性の状態で体が冷える、寒気がする、痰が透明で冷たい感じの場合>
にんにく、しょうが、ねぎ、陳皮、ぎんなん、くるみ

その他の咳を鎮める食べ物
きんかん、干しシイタケ、にんじん、へちま、ユリ根、黒ゴマ、
黒豆、銀杏、かぼちゃの種子、ナンテンの実、キキョウ、クチナシ、
桜の樹皮、オニユリナツメ、キカラスウリ、アロエ、オオバコうめ、、、

咳、痰の出やすい人が食べないほうがいい食品
豚肉、ナマコ、ブリの刺身、竹の子、もち米、餅菓子、煎餅、牡蠣、酢、なす、
カニ、エビ、胡椒や辛子などの調味料

アロマ処方箋
マスクに垂らすと
とても楽になります



・ティートリー      殺菌と消毒作用があり、免疫力を高める
・ユーカリ        咳をしずめ、たんを取り除く
・サイプレス       咳をしずまる
・ペパーミント      咳をしずめ、からだに刺激を与える
・ローズマリー      殺菌と消毒作用があり、血液循環を促す
・ラベンダー       殺菌と消毒作用があり、呼吸器系のトラブルに有効
・カモミール ローマン  免疫力を高める
・サンダルウッド     のど痛、咳に効果があり、免疫力を強める
・フランキンセンス    呼吸器系のトラブル全般に効果
・ゼラニウム       殺菌作用があり、のどの感染症に効果的

あとは
断食かな(笑)
口や喉の炎症は
食べ過ぎのサインでもあり、、、、
口や喉に炎症を起こして
食べる事をやめて欲しいという
カラダのサインだからね!

水分をしっかりとって
断食して
睡眠

ゆっくり休も☆

今日も健やかな1日になりますように♡









2014年6月13日金曜日

気圧とカラダの関係

今日はしばらくぶりのお天気で
気持ちいいですね!


雨が降るとなんだか憂鬱になったり
季節の変わり目に体調を崩したり
古傷が痛んだりする人は少なくありません。

気圧や気象が
身体にどのように影響しているのか?

そもそも気圧って?


気圧というのは
空気が地面を押しつける力のこと。
空気の重さによる圧力。

*高気圧=地面をぎゅっと圧迫している状況
*低気圧=空気が空へ上昇し、地面を押さえる力が弱い状況

なので気圧が低いということは、酸素が少ない、酸素濃度が薄いということ。

酸素量が少なくなれば、全身に酸素を供給出来なくなり、
血流が落ちてきます。
血流が落ちれば、当然筋肉の乳酸などの老廃物なども流れなくなります。

そしてエネルギーを燃やす酸素が少ないので、
脳はなるべく酸素を使わないようにします。
すると、眠気が起きたり、身体がだるくなります。
強制的に身体を安静させようとする生理的な作用なんですって!

なのでこの梅雨時期の低気圧で体調不良の人は
まずは深呼吸をして
意識して体中に新鮮な酸素を行き渡らせるようにしてみてね♡

して痛い所があったら
痛みや老廃物を流すイメージで
さすってみてね♡








2013年10月23日水曜日

呼吸を意識してみる

急に肌寒くなってきたこのごろ
自律神経に変化が出る

副交感神経優位から交感神経が優位に変わっていく時期

1年を通して
春夏は副交感神経優位
秋冬は交感神経優位となり
今時期は季節的に自律神経が乱れやすくなります

自律神経が乱れるとホルモンバランスが崩れ
女性は生理周期がずれることも


イライラしたり
不安になったり
だるかったり

そこで今回は
自律神経に深い関係がある呼吸に
ちょっと意識してみようと思う

人は一生の間に
67億回も息をするという

イライラしているとき
不安なとき
焦っているとき

そんなとき

いつのまにか呼吸は浅くなっている

浅い呼吸とは
肩や胸だけでおこなっている呼吸

浅い息は肺の一部にしか酸素を届けることができない
そうなると血管中の酸素が不足して体や心に好ましくない影響が出てくる

最もダメージが大きいのが酸素を最も必要とする脳

普通の筋肉細胞を1とすると
脳の神経細胞はその20倍の酸素が必要なのだそう

呼吸と自律神経は深い関係にある
深くゆっくりと息をしていれば
リラックス時にはたらく副交感神経がスムーズに動き
ホルモンの分泌や免疫のはたらきが正常になる

しかしつねに浅い呼吸を続けていると
この仕組みが狂ってくる
副交感神経のかわりに緊張したときに動き出す
交感神経ばかりが働くようになり
体のあちこちに支障があらわれる

このように浅い呼吸は脳や自律神経に影響を及ぼし
ストレスをますます増幅させてしまう
また酸素不足により内臓の機能低下も招きかねない

意識して息を整えることで
心身の状態を意識してコントロールしてみよう

今日は呼吸を意識してみる日にしよう♫
気がついたら深呼吸!




2013年10月2日水曜日

糠漬けサラダ


今日のブランチは糠漬けサラダごはん





オメガ3のたっぷり入った
亜麻仁オイルもかけちゃったら
最強です!!!


糠漬けは
乳酸菌や酵素がたっぷり採れる
スーパーフード

糠は玄米から白米に精米するときに取り除かれる胚芽や表皮の部分で
米のビタミン、ミネラルの およそ95%が含まれてる

この「糠」を発酵させて作る「糠床」には
た んぱく質、脂質、食物繊維、ビタミンA、B1、B2、B6、E、
ナイアシン、カ ルシウム、リン、鉄な どの栄養素がいっぱい

唯 一含まれないビタミンCも
ぬか漬けにする野菜に含まれているので
    糠漬けはほとんどの栄養素がまんべんなく摂れるバランス栄養食!!!!

ぬか漬けにすると生の野菜よりも栄養価が高くなりまーーーーーーす!

これはぬか漬けにすることで野菜の水分が抜けた分
ビタミンや食物繊維、カルシウムなどの栄養素が凝縮し
同時に 「糠」に豊富に含まれるビタミンやミネラルが
野菜にぐんぐん染み込むから!

とくに「糠」に多く含まれるビタミンB1の含有量は
生野菜よりも3~ 10倍もアップ! 

野菜を食べやすくするために 加熱調理すると
ビタミン類の含有量は低下しますが
糠漬けにすればより栄養価が高まるのでーーーーーす!!!

そして「糠床」には「酵素」が豊富
酵素とは体内の代謝を促す物質で
食べ物の消化吸収をはじめ
新陳代謝を助けたり
老廃物を排出したり
免疫力や自然治癒力を高めるなど
さまざまな生命活 動に関わっています

いくら栄養を摂っても
酵素がなければメリットは半減
きちんと分解されず
体内で十分に生かされないばかりか
むしろ未消化の食べ 物が血液をドロドロにする一因にも
また酵素不足は免疫力や新陳代謝の働きを弱めて
病気にかかりやすくなります

酵素は熱に弱く
            48度程度で変成してしまいます
なので加熱することなく食べられる糠漬けなら
酵素がたっぷり摂れというわけです

日本人に生まれて来て
よかったーーーーーって思う
日本の味

美味しいし
健康にもいいし
糠漬け考えて作った先祖の人に感謝して

いっただっきまーーーーす





2013年10月1日火曜日

気圧の変化と体調について



雨の日の独り言

気圧の変化と体調について
memo


気圧が高いと血管は細くなり
内臓は縮む
血液循環が悪く冷えやすい

気圧が低いと血管は拡がり内臓は膨らむ
血管 内臓 筋肉が膨らめば神経を圧迫して痛みが出やすい

秋冬は気圧は高く変化も大きい
気温 湿度は低い
血管が細くなる分 血圧が上がる反面 手足先に血液が行き渡らない

春夏は気圧は継続して低く
気温 湿度は高い
血管が拡がり血液は流れやすい分むくみ易い

環境の変化が大きくなれば
血液循環が悪くなり
内臓の働きも落ち
自律神経が不安定になる
頭痛 吐き気などの不定愁訴といわれる症状も出る

病気でもないのになんだか気分が悪くなることが多くなる

気圧や空気の変化に敏感になり
体調の変化にも敏感になる

その根本の原因は内臓の冷えから!!!!

まずは血流を改善しよう

とりあえず
干した大根の葉っぱ入れてゆっくりお風呂に入ろうかな

そして白湯飲もうっと



大根葉薬湯の作り方


大根の葉を水洗いし風通しの良い日陰で乾燥させれば出来上がり!
簡単でしょ!!!
乾燥した大根の葉を布袋に入れて浴槽の湯に浮かべれば
大根葉薬湯の完成


効能効果
・血行や新陳代謝の促進
・保温作用
・冷え性の予防・改善
・かぜの予防
・神経痛、リウマチ、腰痛の緩和
・痔





2013年8月28日水曜日

豆板醤作り

市販の豆板醤も
品質表示みると
結構添加物入っていたりして

だったら自分で作ってみようと(笑)


豆板辣醤(とうばんらーじゃん)作ろーーーーー♫

本来の豆板醤は
そら豆
で作る そら豆味噌なのですが
日本では唐辛子が入ったそら豆味噌を
豆板醤としています

本来は唐辛子が入ったそら
豆味噌のことを
豆板辣醤と言います

今回は
そら豆からつくらず
自家製味噌で代用することに

生唐辛子洗って
ヘタをとって


すり鉢で
生唐辛子をグリグリ

あゔ
この時
迂闊にも
唐辛子を触った手で
顔を触ってしまい

顔がファイアーーーーー!

ヒリヒリでイタイっ涙目

唐辛子調理する時は
気をつけましょうね


塩と麹を混ぜたのを投入して
さらにグリグリ


さらに自家製味噌を投入して
グリグリ



味噌と唐辛子が馴染んだら


瓶に詰めて


1ヶ月くらい寝かして
発酵させます

味噌がすでに成熟してるので
1ヶ月くらいでもいい感じになるかな

この時点でも
結構美味しいです!

でも唐辛子が発酵していくと
辛さもまろやかになって
更に美味しくなるはず!

発酵爆発しないように
瓶には8割くらい詰めました(笑)

何度も爆発させてるから
学習しないとね!


またまた発酵調味料が増えて
お部屋は発酵瓶だらけです


発酵蔵が欲しい(笑)

いつか蔵のあるお家に住みたいです!